近畿地方で有名な緑茶(日本茶)産地と銘茶

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

鎌倉時代から高級として知られる宇治茶をはじめ朝宮茶や大和茶など歴史の古い茶産地と銘茶がある近畿地方。

近畿地方の代表的な緑茶(日本茶)産地は京都府の宇治茶をはじめ滋賀県の朝宮茶、奈良県の大和茶など歴史が古く銘茶と知られる産地が点在しています。

また和歌山県の川添茶や兵庫県の母子茶など昔から地元で飲み継がれているお茶産地が残っているのも特徴的です。

スポンサーリンク

宇治茶(うじちゃ) / 京都府

生産量より品質の良さを重視して作られる宇治茶は日本各地に製茶技術を広めた歴史的な茶産地。

宇治茶は京都府南部の宇治市とその周辺で生産される緑茶(日本茶)。室町時代に3代将軍・足利義満が茶園を開園したことがはじまりと言われている歴史のある茶産地。現在では碾茶(てんちゃ)と玉露の生産が中心となっている。

京番茶(きょうばんちゃ) / 京都府

抹茶や碾茶(てんちゃ)用に新芽を摘み取った後に残る葉や枝をお茶に仕上げた日常的に飲まれる京番茶。

京番茶は宇治茶同様に京都府の宇治市を中心に生産される緑茶(日本茶)。葉や茎、枝を一緒に蒸し、揉まずに乾燥させる京番茶は落ち葉のような形をした茶葉が特徴的なお茶です。

朝宮茶(あさみやちゃ) / 滋賀県

日本の5大銘茶とてお茶愛好家に評価されている朝宮茶は香り高い風味が特徴的な茶産地。

朝宮茶は滋賀県南東部の朝宮地区で生産される緑茶(日本茶)。狭山、宇治、川根、本山とならんで日本5大銘茶と知られる朝宮茶は標高400メートルの山間地で生産されています。

土山茶(つちやまちゃ) / 滋賀県

江戸時代から旅人の喉をうるおす東海道の名物茶として知られる土山茶はかぶせ茶が有名な茶産地。

土山茶は滋賀県の鈴鹿山麓に位置する甲賀市土山町で作られる緑茶(日本茶)。滋賀県一のお茶処と知られる土山町で生産される土山茶は山間部でゆっくりと育つ香りと味が濃いのが特徴的なお茶です。

大和茶(やまとちゃ) / 奈良県

弘法大師(空海)が唐から持ち帰ったお茶の種をまいたのが始まりとされる茶産地。

大和茶は奈良県北東部にある大和高原を中心に生産される緑茶(日本茶)。茶栽培に適した山間地にある茶園は日照時間が短く茶樹がじっくり育ち旨味の多いお茶が特徴的です。

月ヶ瀬茶(つきがせちゃ) / 奈良県

国指定の文化財「月ヶ瀬梅林」という名勝がある自然豊かな環境で育む高級茶。

月ヶ瀬茶は奈良県奈良市(旧月ヶ瀬村)、京都府と三重県の県境にほど近い場所で生産される緑茶(日本茶)。美しい自然が広がる穏やかな気候の中育てられ栄養たっぷりの質の良いお茶が生産されています。

川添茶(かわぞえちゃ) / 和歌山県

清流・日置川上流で生産される川添茶は全国でも珍しいと言われている水出しでも飲めるお茶。

川添茶は和歌山県の清流・日置川上流20kmで生産される緑茶(日本茶)。日置川の貯蔵養分たっぷり土壌で育ったお茶を手もみ製茶の技術を生かした製茶工場で丹念にもみ上げて作る川添茶は独特の甘みとまろやかな味が特徴的です。

丹波茶(たんばちゃ) / 兵庫県

丹波霧と呼ばれる濃霧で日光を遮りアミノ酸をたっぷり蓄えた美味しいお茶が育つ産地。

丹波茶は兵庫県の中等部にある丹波篠山地域で生産される緑茶(日本茶)。平安時代には朝廷に献上され、江戸時代には上方での消費の半分をまかなっていたといわれている歴史の長い茶産地です。

母子茶(もうしちゃ) / 兵庫県

標高約500mで昼夜の気温差があり、お茶の栽培に適した茶産地。

母子茶は兵庫県の南東部にある三田市の母子地区で生産される緑茶(日本茶)。霧がでやすく良質なお茶栽培に適したこの地の茶の始まりは約600年前に地域の僧が中国から伝えたことが始まりといわれています。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加