中国・四国地方で有名な緑茶(日本茶)産地と銘茶

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

豊かな自然のもとで個性あふれるお茶づくりが受け継がれている中国・四国地方。地域に根づいた小さな茶産地で銘茶が作られています。

中国・四国地方では一般的な煎茶の生産のほかに、高知県では発酵させてつくる基石茶、岡山県の美作番茶、徳島県の阿波番茶など昔ながらの製法で生産される魅力的な茶産地と銘茶があります。

スポンサーリンク

海田茶(かいたちゃ) / 岡山県

美作番茶が有名な海田茶は天日干しで作るあめ色の香ばしいお茶産地。

海田茶は岡山県美作市海田地区で作られる緑茶(日本茶)。緑が広がる中国山系と吉野川、梶並川の豊かな水流のもと昼夜の寒暖差を利用して美味しいお茶が育まれています。

大山茶(だいせんちゃ) / 岡山県

お茶生産の歴史が浅い大山茶は無農薬、有機農法を取り入れたお茶が特徴的な茶産地。

大山茶は鳥取県の名峰大山の麓に広がる丘陵地で栽培される緑茶(日本茶)。農薬を一切使用しないので、草取りや虫取りもすべて人の手で行う手間暇かけたお茶が特徴的です。

用瀬茶(もちがせちゃ) / 鳥取県

江戸時代から鳥取の中で有名なお茶産地。

用瀬茶は鳥取県用瀬町で生産される緑茶(日本茶)。静岡茶や宇治茶などの茶産地と同じ緯度にある緑茶(日本茶)の栽培に最適な環境で丁寧なお茶づくりが行われています。

出雲茶(いずもちゃ) / 鳥取県

茶人の出雲松江藩七代目藩主・松平不昧公の影響もあり、古くからお茶処として知られているお茶産地。

出雲茶は島根県東部の出雲平野の斐伊川周辺や出雲市多久町で生産される緑茶(日本茶)。厳選された上質な茶葉を使って煎茶、抹茶等の銘茶が製造されています。

小野茶(おのちゃ) / 山口県

赤土が強く痩せた土地で作られる甘みとコクの深さが特徴的なお茶産地。

小野茶は山口県西部にある宇治市の小野地区で生産されている緑茶(日本茶)。霧の濃い鷹ノ子山麓の広大な茶園で味わい濃い煎茶が主に生産されています。

阿波番茶(あわばんちゃ) / 徳島県

乳酸菌発酵でお腹にやさしくカフェインも少ない健康茶を作るお茶産地。

阿波番茶は徳島県の山間地、上勝町や那賀町で生産される緑茶(日本茶)。一般的な番茶とは異なり一番茶を使用して作られるのが特徴的なお茶です。

寒茶(かんちゃ) / 徳島県

無農薬の自然栽培で育てた茶を手摘みで収穫して作るお茶産地。

寒茶は徳島県の最南端に位置する旧宍喰町一帯で生産される緑茶(日本茶)。大寒の時に作られるため寒茶と名付けられたこのお茶は旨味と甘味が特徴的なお茶です。

高瀬茶(たかせちゃ) / 香川県

栽培面積が小さく生産量は少ないが、知る人ぞ知る銘茶を作るお茶産地。

高瀬茶は香川県の南西に位置する三豊市高瀬町で作られる緑茶(日本茶)。ほどよい渋みの中にまろやかな甘みがあり、豊かで優しい香りが特徴的なお茶です。

富郷茶(とみさとちゃ) / 愛媛県

流通量は少ないが地元で愛される煎茶を主に生産しているお茶産地。

富郷茶は愛媛県四国中央市富郷町で作られる緑茶(日本茶)。銅山川の清澄な水と朝霧に育まれた山間の地で作られる上品な味わいが特徴的なお茶です。

新宮茶(しんぐうちゃ) / 愛媛県

地域一帯でお茶の無農薬栽培を実践しているお茶産地。

新宮茶は愛媛県四国中央市新宮町で生産される緑茶(日本茶)。お茶の香りを良くするといわれる緑泥片岩が含まれており日本一香りが良いと称されるお茶が作られています。

土佐茶(とさちゃ) / 高知県

古来より良質な山茶が自生していたお茶産地。

土佐茶は高知県の全域で生産される緑茶(日本茶)。仁淀川や四万十川という大きな川の上流にある急斜面に広がる茶園で苦味が少なく、香りが豊かなお茶を生産しています。

碁石茶(ごいしちゃ) / 高知県

緑茶を漬物と同じように漬け込んで発酵させた乳酸発酵茶。

碁石茶は吉野川流域にある大豊町で生産される緑茶(日本茶)。世界的にも珍しく、茶葉をほぐさず3センチ角に切り出した独特の形状が特徴的なお茶が作られています。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加