関東地方で有名な緑茶(日本茶)産地と銘茶

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

狭山茶・奥久慈茶・黒羽茶など東京近郊を中心に広く親しまれている銘茶がある関東地方のお茶。

関東地方は茶栽培にはやや涼しい気候条件ではありますが全国的に知られている人気の銘茶もすくなくありません。

もっとも知られている産地は埼玉県西部から東京都の奥多摩地区に広がる狭山丘陵一帯の茶畑で栽培される狭山茶。東京近郊で昔から飲まれているお茶のひとつです。

さらに茨城県や栃木県など生産量は多くないですが冬に茶樹が冬眠し、春の新茶は旨味が凝縮されるといわれる緑茶(日本茶)が栽培されています。

スポンサーリンク

黒羽茶(くろばねちゃ)

涼しい山間部からできる緑茶(日本茶)は2煎、3煎と飲める味が濃く、まろやかなお茶。

黒羽茶は栃木県北東部の大田原市須賀川地区で生産される緑茶(日本茶)品種はやぶきたが中心。香りと味がすぐれており、2煎目、3煎目も美味しく飲めるのが特徴的。

猿島茶(さしまちゃ)

茨城県で最も多く生産されているお茶。古くから海外に輸出されていた緑茶(日本茶)としても有名。

猿島茶は茨城県西部の境町と坂東市を中心とした猿島地方で作られる緑茶(日本茶)。猿島茶は深蒸し製法の煎茶が主流で古くから海外へも輸出されていたお茶。

奥久慈茶(おくくじちゃ)

豊かな自然の中で伝統的な手揉み製法を今も受け継ぎ作られるコクと高い香りが魅力のお茶。

奥久慈茶は茨城県北部の大子町で作られる緑茶(日本茶)。お茶作りの歴史は古く1593年から山間部ならではの寒暖差を利用した良質なお茶が作られています。

秩父茶(ちちぶちゃ)

厳しい寒さの中で育つ茶樹からできる深い香りと強い甘みが特徴的なお茶。

秩父茶は埼玉県の秩父地方で栽培されるお茶。四方を山に囲まれ厳しい寒さの中で育つ秩父茶は低温の山間部でゆっくり育ち強い甘みと奥深い香りが特徴的な緑茶(日本茶)です。

狭山茶(さやまちゃ)

肉厚な葉を強火で乾燥処理し作られる狭山茶は、香ばしく濃厚な味わいが特徴的な関東で人気のお茶。

狭山茶は埼玉県入間市、狭山市、所沢市で栽培される緑茶(日本茶)。関東で人気の高い狭山茶は「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と歌われるほど味に定評があるお茶です。

東京狭山茶

狭山茶の中でも東京都多摩地区で栽培される東京狭山茶。

東京狭山茶は埼玉県で作られる狭山茶と区別して東京狭山茶と呼ばれています。東京都瑞穂町、青梅市、武蔵村山市、東大和市などで生産されています。

足柄茶

恵まれた栽培環境で作られる柔らかな味と香りの普通蒸し煎茶。

足柄茶は神奈川県小田原市、秦野市、相模原市などの広い地域で作られる緑茶(日本茶)。全国茶品評会でも入賞する安定品質のお茶が生産されています。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加