抹茶(お茶の種類)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

抹茶は茶道やお菓子の材料に使われる栄養価が高く健康によいお茶

抹茶と言えば茶筅で点てて服装から飲み方まで流儀に従いマナーを重んじる日本の文化「茶道」をイメージしますが、最近ではアイスやチョコレート、クッキーなどお菓子にも使われることが多いお茶。

抹茶独特の緑色がお菓子にはいることで落ち着いた雰囲気とほんのり感じる抹茶の香りを楽しむことができます。

そんな抹茶は、茶葉を粉末にしてまるごと摂取するためとても栄養価が高いお茶の種類。抹茶の特徴のページでは抹茶の香り、味、色の特徴と代表的な産地をご紹介します。

スポンサーリンク

抹茶の原料は旨味が多い「てん茶」

日光を遮って育てたれた茶樹から採れる旨味たっぷりの上品味わいのお茶。

抹茶は、てん茶というお茶を細かく挽いて作られるお茶です。てん茶は玉露やかぶせ茶と同じように茶園の茶樹に覆いをかけ日光を遮った環境下で育てられるお茶です。

日光を遮ることで緑茶(日本茶)の旨味成分テアニンが減るのを防ぎ、渋味成分カテキンが増えるのをおさえます。こうして作られたてん茶は一般的なお茶よりも旨味を強く感じるお茶に育ちます。

そんなてん茶を細かく挽いて作られる抹茶は、お茶の葉の栄養をまるごといただくため他の緑茶(日本茶)よりもビタミンC、E、食物繊維が豊富で栄養価が高いお茶とされています。

抹茶の色、香り、味の特徴

鮮やかな緑色と細かい粒子、甘味旨味苦味をバランスよく兼ね備えた抹茶

抹茶の色は明るい鮮やかな緑色で茶筅で点てるとクリーミーに泡立ち、香りは新鮮で若々しいお茶の葉の香りがします。

抹茶の味は濃厚で、渋味の中に旨味や甘味を感じることができます。

抹茶の代表的な産地

京都の宇治や愛知県西尾市周辺が主要な抹茶の産地

抹茶の産地として有名な宇治は京都の南部に位置し、宇治で生産されるお茶は宇治茶と呼ばれています。宇治茶の栽培は鎌倉時代からはじまり、現在の煎茶づくりのもととなる手もみ製法を開発するなど日本のお茶文化に深く関わった茶産地。

現在では、抹茶の原料になるてん茶や玉露を中心にお茶の栽培が行われています。

明治時代に京都の宇治から抹茶の製法が持ち込まれた愛知県の西尾茶。現在西尾市周辺の茶園で作られるお茶のほとんどがてん茶で、てん茶の生産量は日本全国でもトップクラスをほこる抹茶の生産地。

抹茶の産地・宇治(京都府)や銘茶を詳しく知る
→ 抹茶の産地・西尾(愛知県)と銘茶を詳しく知る

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加